不動産鑑定コラム
2018年12月28日 見逃してはいけない不動産のSOSサイン
今回は、見逃しがちな外壁のSOSサインについてです。外壁の損傷は、普段、人目につかず、生活する上であまり気にならないため、放って置かれることが多いようです。しかし、その状態が続くと、雨水が建物内部に侵...
2018年12月8日 不動産の「売り時」と「買い時」
例えば、借入金利の低下は、買主の実質的な費用負担を減らすため、不動産需要の増加(不動産価格の上昇)をもたらし、売主、買主双方に有利に働きます。つまり、金利が低い時期は不動産の売り時であり、買い時でもあ...
2018年10月29日 不動産の価格に大きく影響すること、物件選びの注意点
不動産は、その用途(住宅・店舗等)により価格を決定づける要因が異なります。なぜなら、不動産の用途により、購入者や購入目的は異なり、購入に際して重視する事項も大きく異なるからです。また、不動産の価格を決...
2018年10月19日 大分駅ビル開業のインパクト
2015年4月、店舗・ホテル・シネコン等からなるJR大分駅ビルが開業しました。総事業費(見込額)は約150~200億円で、当初目標は年間売上げ200億円、年間来客数1,100万人でした。これに対し、開...
2018年10月18日 建物建築における木造と鉄筋コンクリートのメリットとデメリット
木造と鉄筋コンクリートの建物には、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 木造のメリットとして、①建築費が安い、②建築期間が短い、③あたたかみがある、④間取りの自...
2018年9月13日 不動産鑑定士という職業
大部分の皆さんにとって、不動産鑑定士はあまり馴染みがない職業だと思います。まず、絶対数が少なく(全国に約8,000名、県内に36名)、弁護士や医師のようにテレビドラマに出てくることもほとんどありません...
2013年10月3日 大分駅周辺開発について(その3)
今日は大分駅構内に現在建設中の大分駅ビル(仮称)のことについて説明します。 大分駅ビルは、地上21階(88m)、延べ面積約107,000㎡、そのうち、約31,000㎡が店舗となっています。1階から4...
2013年9月28日 大分駅周辺開発について(その2)
今日は、大分駅周辺総合整備事業の「大分駅付近連続立体交差事業」「庄の原佐野線等関連街路事業」「大分駅南土地区画整理事業」のそれぞれについて説明します。 「大分駅付近連続立体交差事業」はJR線を高架化...
2013年9月9日 大分駅周辺開発について(その1)
現在、大分県にとって、100年に一度といわれる大事業が大分駅周辺で行われているのをご存じでしょうか? これは、大分駅周辺総合整備事業と称され、「大分駅付近連続立体交差事業」、「庄の原佐野線等関連街路...