HOME > 近隣家屋調査
近隣家屋調査
工事着工前の近隣家屋への対策はどうしていますか?
近隣家屋調査とは

新築工事・解体工事等に際し、周辺の家屋や工作物などを対象に行う現状調査です。
現状調査がないと、既存損傷の拡大、新たな損傷など工事の影響の有無を確認することが困難になります。
民間施設工事での必要性
公共工事等においては家屋調査は以前から行われていましたが、近年では、民間工事でも家屋調査が行われています。マンション建築・施設解体工事に伴う振動等を原因とする近隣家屋や工作物への【被害】・【影響】に関するトラブルが多く起きているからです。
なんらかの問題が起きた場合、事前の調査を行っておくことで工事前の状態を確認できるため、工事後に比較調査を行うことにより、その問題が工事による影響であるかどうかを明らかにすることができます。
調査範囲
工事の規模により調査範囲が異なります。工事の規模が大きくなれば調査対象範囲も広くなりますので、ご相談下さい。
家屋調査の流れ
工事前の流れ
工事終了後の流れ
家屋調査の方法
- 図面作成(間取り・配置図)
- 損傷の調査
-
打診棒によるタイルの浮きの確認
クラックゲージによる損傷幅の確認
- 損傷の写真撮影 白板に損傷の種類・大きさ等を書きこみ、損傷と一緒に撮影します
-
内壁撮影
天井撮影
外壁撮影
- 傾斜の確認 傾斜計を使って、柱・塀・床等の傾きを調査します
-
柱傾斜
塀傾斜
壁傾斜
- 水準測量 オートレベルや電子レベルを使って、基礎・ポーチの高さ等を測定します
-
ポーチの高さの測定
基礎の高さの測定
オートレベル